みょうな巡り合わせでこの本を知った。枕元に「別冊 文藝春秋」創刊200号記念号(平成4年(1992年)夏)をだいぶ前から置いて寝ている。同誌掲載の郡司勝義『藤の花のころ ─小林秀雄の思い出─』を読みたいからである。何度読みかけても、なぜかわたしには読みづらく、途中でほうりなげてきた。と言ってこの雑誌をすてる気にもならず、邪魔だが、放りっぱなしにしてあった。数日前、少し酔って読み始めると、これまでになく入って行けた。同誌503ページに、ちょっとそそられる件(くだり)がある。
五味康祐が、実在の女優の名前を使って、『スポーツマン一刀斎』を週刊誌に連載した。名前を使われた方の女優の猛反撥によって、「色道修業の巻」のみで終ったが、狂言廻し訳がこの老人に与えられたのであった。 「この老人」とはなんと小林秀雄の叔父さん。設定は「架空の人物」と書いてある。なんのことやら、さっぱり解せない。郡司勝義という人はどういう人か知らないが、わたしが「読みづらく」感じたのは、こういう書き方に違和感を覚えるからだ。でも、そんなことはどうでもいい。「名前を使われた方の女優の猛反撥」というのにミーハー心をくすぐられて『スポーツマン一刀斎』を手にしたという訳だ。 巻末の「収録作品解題」からはじめの部分を引用。 『スポーツマン一刀斎 色道修業の巻』は、昭和三十一年十一月から翌年五月にかけて「サンデー毎日」に連載されて未完に終わった。その年の八月に「小説新潮」に完結編が発表され、九月に新潮社より刊行された。 わたしは途中まで(週刊誌の連載分か?)ゲラゲラ笑いながら読んだ。終りの方は、失速してつまらないが、たぶん「完結編」であろう。ともかく大半はとてもおかしい。どんな女優が登場するか、だって? それは内緒。最後に余計なことを付けたすと、わたしも故・石沢英太郎の推理小説に、名前だけだが1度登場したことがある。題名は失念した。(たぶん家を探せばある) #
by hiroto_yokoyama
| 2010-05-20 18:48
| ブログ
きょうの毎日新聞27面のベタ記事を見て驚いている。全部引用させて貰う。
朝日新聞襲撃犯を/名乗った男性死亡/北海道・富良野 朝日新聞阪神支局襲撃事件(87年5月)などを巡り「自分が実行 犯」と名乗って週刊新潮に手記を寄せた島村征憲さん(66)が4月、 北海道富良野市で白骨遺体で見つかっていたことが18日、道警の調 べで分かった。道警は自殺の可能性が高いとみている。【吉井理記】 きな臭い。週刊新潮おとくいの頬被りで島村某の死を同誌が報じることはまずないだろう。 #
by hiroto_yokoyama
| 2010-05-19 05:36
| ブログ
わたしはこの小説の名を、なぜか少年のころから知っている。知ってはいても読んでもどうせ分からない、とずっと思ってきた。先日、『あすなろ物語』を読み、堀川弘通監督の映画を見たら、『通夜の客』をどうしても読みたくなった。五所平之助監督『わが愛』というタイトルで映画にもなっている(もちろん、未見)。
読後、切ない。恋愛小説なのに、相手の男は死んでいる。はじめは客観描写。その通夜に若い女が来て焼香をすませて帰る。つぎに、その死んだ男への手紙という体裁でお話が始まって終わる。ふしぎな小説だ。どのように映画にしたのだろうか。先日、フィルムセンターで上映していたが見ておけばよかった。 読後がさわやかだ。もう、わたしには遅いが、こんな恋をしてみたい、そんな気持にさせられた。 #
by hiroto_yokoyama
| 2010-05-16 09:58
| ブログ
「あすは檜(ひのき)になろう、あすは檜になろうと一生懸命考えている木よ。でも、永久に檜にはなれないんだって! それであすなろうと言うのよ」
原作には6人の女性が登場する。(映画は3人)トップバッターは冴子。わたしの初恋の人の名も冴子。劇中、上記の台詞を言うのが冴子。 「あすは檜になろうと念願しながら、ついに檜になれないというあすなろ(羅漢柏)の説話」と井上靖は言うけれど「翌檜」(あすなろう)はいくらなんでも作者の造語とばかり思っていた。念のために広辞苑をひいたらなんと「翌檜」が載っている。わたしはこのことをさっき知った。 6人の女性の中ではやはり冴子がわたしは1番好き。映画では岡田茉莉子が扮しているがとても魅力的だった。主人公・鮎太は久保賢(のちの山内賢、二話は鹿島信哉、三話は久保明(久保賢の実兄)が演じる)がとてもいい。(わたしの少年時代にそっくり。というのはウソ) ちなみに脚本は黒澤明が自分のチーフ助監督を務めた堀川弘通のために書いている(堀川弘通『評伝 黒澤明』でわたしは知った)。 #
by hiroto_yokoyama
| 2010-05-09 16:45
| 映画
昭和17年(1942年)に「太平洋戦争開戦一周年記念映画として、大本営海軍報道部企画、海軍の全面的協力によって作られた戦争スペクタクル作品である」と解説に書かれている。
監督は小学生のころNHK人気番組『私の秘密』のレギュラー回答者だった山本嘉次郎。いうなれば、「幼なじみ」。その監督の撮った映画ということでタイトルは以前から知っていたが「戦意高揚」映画を忌避する気分が強く、たぶん見ることはないとずっと思ってきた。 ところが田草川弘氏『黒澤明vs.ハリウッド』(文春文庫)に 山本嘉次郎監督が書いた『ハワイ・マレー沖海戦』の脚本と黒澤明監督らによる『虎 虎 虎』「準備稿」には、とても偶然とは思えない類似点が数多くある。 とあり、内容については ……簡単に言えば、田舎育ちの純朴な中学生の少年が飛行機乗りに憧れて海軍に入り、猛訓練の結果一人前のパイロットに成長して真珠湾攻撃に参加するまでの五年間をセミ・ドキュメンタリー風に描いた一種の教養小説(ビルドウングスロマン、とルビ)とも言うべき体(てい、とルビ)をなしている。その中でいくつかの師弟関係を組み合わせ、全体を青春群像劇に仕立てている。 ビルドウングスロマンと聞けば見たくなる。数日まえガールフレンドからの連絡待ちの無聊を慰めるためにビデオで見た。見はじめると115分の長さだが引き込まれた。解説に 一九四二年一二月に「開戦一周年記念」として封切られ、未曾有の大ヒットとなった。 とあるがこの映画が今日まで永らえているのは決して「戦意高揚」映画だからなのではない。あの円谷英二特撮監督の功績が大であることは誰が見ても明らかである。この12年後あの『ゴジラ』が世に出た。 #
by hiroto_yokoyama
| 2010-05-08 09:21
| 映画
|
カテゴリ
以前の記事
2012年 11月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||